use Jcode; # # 古式ゆかしく Jcode::convert($str, $ocode, $icode, "z"); # もしくはオブジェクト指向で! print Jcode->new($str)->h2z->tr($from, $to)->utf8;
$iso_2022_jp = Jcode->new($str)->h2z->jis;
こちらよりエレガントでしょう:
$iso_2022_jp = $str; &jcode::convert(\$iso_2022_jp, 'jis', &jcode::getcode(\$str), "z");
オブジェクトに馴染みの無い人のために、Jcode.pmはまだ"getcode()"と "convert()"をサポートしています。
Perlのバージョンが5.8.1以上なら、Jcodeは、Perl 5.8以降の標準的な文字集合 ハンドラモジュールであるEncodeのラッパーとして振る舞います。
Perl 5.8.1以降では、$icodeにはEncodeが理解できる どんなエンコーディング名も使えます。
$j = Jcode->new($european, 'iso-latin1');
オブジェクトを文字列化すると、EUCに変換された文字列が返ります。ですから "print $j->euc"とする代わりに、"print $j"とできます。
Jcode->new(\$str);
これはほんの少し時間を節約します。その代償として、$strの値そのものが 変換されます(ある意味、$strはjcodeオブジェクトに``tieされる''のです)。
# mailboxをSJIS形式に変換 my $jconv = new Jcode; $/ = 00; while(<>){ print $jconv->set(\$_)->mime_decode->sjis; }
$sjis = jcode($str)->sjis;
Perl 5.8.1以降では、Encodeがサポートするどんなエンコーディング名と エイリアスでも利用できます。例えば:
$european = $j->iso_latin1; # メソッド名用に'-'は'_'に置き換えます
参考:Encode::Encoderがこれと同じ小技を使っています。
my $unistr = "\x{262f}"; # 陰陽マーク my $j = jcode($unistr); # $j->euc の結果は '?' に
この振る舞いは、Encode同様、フォールバックを指定することで変更できます。 値はEncodeのものと一緒です。便宜のため、"Jcode::FB_PERLQQ"、 "Jcode::FB_XMLCREF"、"Jcode::FB_HTMLCREF"がEncodeのそれらへの エイリアスになっています。
print $j->fallback(Jcode::FB_PERLQQ)->euc; # '\x{262f}' print $j->fallback(Jcode::FB_XMLCREF)->euc; # '☯' print $j->fallback(Jcode::FB_HTMLCREF)->euc; # '☯'
グローバル変数$Jcode::FALLBACKにデフォルトのフォールバックが保持 されていますので、この値を代入することでオーバーライドできます。
$Jcode::FALLBACK = Jcode::FB_PERLQQ; # デフォルトのフォールバックスキーマを設定
$newline_str(デフォルトは``\n'')で指定された改行文字が加わります。 折り返された全行をリストで返します。
Perl 5.8.1以降は3番目の引数$krefにEUCの文字列の配列リファレンスを 渡すことで、簡易的な行頭禁則処理(ぶら下がり)を行えます。
perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install("MIME::Base64")'
とします。お使いのPerlが5.6以降であるなら、MIME::Base64は バンドルされているので、インストールの必要はありません。
Perl 5.8.1以降では、以下のようにしてもMIME Headerエンコードができます:
$mime_header = $j->MIME_Header;
この場合$mime_headerの戻り値はMIME-B-encoded UTF-8になります。 一方、"$j->mime_encode()"はMIME-B-encoded ISO-2022-JPを返します。 最近のほとんどのメーラーはどちらもサポートしています。
Jcode->new($str, 'MIME-Header');
こちらの場合、ISO-2022-JPだけではなくUTF-8などにも対応しており、 さらにMIME B EncodingのみならずMIME Q Encodingにも対応している ので、Perl 5.8.1以降であればこちらを使うべきでしょう。
$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
$optをセットすると、"tr/$from/$to/$opt"が適用されます。$optは 'c'、'd'あるいはそれらの組み合わせでなければなりません。
$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
Perl 5.8.1以降では、trの形式に誤りのあった場合に->error_trを通じて、 $@を取得できます。
以下のメソッドはPerl 5.8.1以降でのみ利用可能です。
"$j->tr()"、"$j->s()"はそのオブジェクト自身を返すので、 以下のように操作を連結できます。
$j->tr("A-Z", "a-z")->s("foo", "bar");
正規表現の形式に誤りのあった場合、->error_m、->error_sを通じて $@を取得できます。
参考までに、Jcodeは(一般的な方法である)ハッシュリファレンスの代わりに、 配列リファレンスを使うことで、スピードを最適化しています(実際のところ、 アクセスメソッドを使う限りこのことを知る必要はありません; もう一度 いいますが、これはOOPなのです)。
Perl 5.8.1以降では、ハッシュリファレンスを使うように変更されました。 これにより、Jcodeの拡張はものすごく簡単になります。
Perl 5.8.1以降ではUTF-8フラグの立ったUTF-8文字列へのリファレンスです。
ascii Ascii (日本語コードを含まない) binary Binary (テキストファイルではない) euc EUC-JP sjis SHIFT_JIS jis JIS (ISO-2022-JP) ucs2 UCS2 (Raw Unicode) utf8 UTF8
スカラーコンテキストの代わりに配列コンテキストを使うと、何文字分の コードが見つかったのかも返します。上の方で述べたように、$strは\$str でも構いません。
jcode.pl 利用者の方へ: この関数はjcode::getcode()と100%上位互換が あります。――まあ、ほぼ100%;
* 戻り値が配列のとき、その順番は逆となります; jcode::getcode()は$nmatchを最初に返します。 * jcode::getcode()は、EUC文字とSJIS文字の数が等しいとき、'undef'を 返します。 Jcode::getcode()はEUCを返します。これはJcode.pmには 中間がないためです。
jcode.pl 利用者の方へ: この関数はjcode::convert()と100%上位互換が あります!
大崎 博基 <ohzaki@iod.ricoh.co.jp>氏は、開発の非常に初期の段階から 正規表現を磨きあげる手助けをしてくれました。
makamaka@donzoko.net の JEncode には、JcodeとEncodeをどう融合させれば いいか大変大きな啓示を受けました。また、本日本語マニュアルも寄贈して いただきました。
そしてJcode ML <jcode5@ring.gr.jp>の皆さん。この方達なしには、 ここまで完成しなかったことでしょう。
<http://www.iana.org/assignments/character-sets>
This library is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself.